何を教えるか その後のその後
勤労意欲のない新入社員のその後のその後は・・・
前回の投稿から約2週間の間に(彼は月~金でノー残業の勤務なので、
2週間といっても、実質は10日ほどです。)
そのうち4日程度は、「体調不良」という理由で休んでいました。
彼は勝手に、週休4日をやっていたといったところでしょうか。
他のスタッフ達は、もう彼の事を何も言わなくなり、彼はいてもいなくても、
どっちでもいいようで気にも留めなくなりました。
それはつまり、何を指導しても意味がないということでもあります。
今彼が参加しているプロジェクトについてはあと4日ほどでクビですが、
彼の所属する会社としては、彼を遊ばせるわけにはいかないので、
次のプロジェクトへ彼を移行させるために、動き始めました。
彼の会社は、彼を次のプロジェクトへ移行させるために、新たに発足したプロジェクトを
抱えている企業へ彼を連れて行って、そのプロジェクトの責任者や担当者に彼を合わせて、
そのプロジェクトに参加するに値するかを判断してもらわなければなりません。
(簡単に言うと、プロジェクトの責任者や担当者との面談です)
1回(1社)もしくは2回(2社)程度で、次のプロジェクトへ移行するのが一般的なようですが、
彼の場合は、今のところ4回~5回(4~5社)ほど、面談を行っていますが、
全く手ごたえがなく、次のプロジェクトに移行できる見込みがないそうです。
その事実にガッカリしたのか、落ち込んでいるのかは分かりませんが、
直近2週間は、全く出勤していません。(体調不良を理由に休んでいます)
面談をした企業の人達は、短い時間で、彼の素を見抜いたのだろうと
私は思っています。
やはり、見る人が見れば、彼がいくら自分を良く見せようとして取り繕って
も分かってしまったのでしょう。
他のスタッフ達は、口をそろえて「当然の結果ですね」と言っています。
彼の行動や言動を観察していると、自分は何でも出来て賢いから、
先輩や指導係の人の言うことなんて聞く必要もないし、自分の考えで仕事も
やってしまえばいい。
失敗したり間違えたりしても、指導が悪いのであって、俺のせいじゃないから
謝る必要なんて全くない。俺は新卒なんだからちゃんと教えろよ。
(実際、謝ったことは一度もありませんでした。先輩に教えて下さいと
いったことも一切ありませんでした)
先輩の言うことなんてウザいだけ。
なんで俺が雑用をやらないといけないのか。
もっとちゃんとした仕事をさせろ。(俺のやりたい仕事をさせろ)
といった心の声がダダ洩れでしたけど・・・(笑)
彼のその後のその後は、といった感じです。
おそらく、彼は会社を退社することになるでしょう。
(彼を活かせるプロジェクトを探すのは今の会社では難しいと思われるので)
彼がこれからどうなるのかは分かりませんが、現実を受け止めて欲しいなあ
と思います。
仕事をして自立していくということは、楽しい事ばかりではないかもしれません。
どんな仕事をしていても、どんな人でも大なり小なり問題を解決しながら、経験を
積んでいき、人間力をつけていくものではないでしょうか。
そして、大なり小なり問題を解決する時に、自己理解と他者理解がkeyになるのでは
と私は考えます。
みなさんはどう思いますか?