何を教えるか その後

前の投稿で、 働く意欲のない新入社員がいますと言いましたが、

彼が今、どうなったのかをお話ししましょう。

彼は相変わらず、居眠りと業務に関係のない情報を携帯で見て

(ゲームもしくは、漫画を読んでいるのではないかと、

 目撃をしたスタッフは言っていました)

一日中過ごしています。

(仕事を頼んでも、自分勝手な解釈で仕事をするので、

 他のスタッフに迷惑をかけることもあり、目が離せません)

 彼は、居眠りと携帯操作をしていることは、同じ事務内にいる

他のスタッフには全くバレていないと思っているようです。

(彼の素行は全て、他のスタッフは把握しています)

たった一人のやる気のない行動で、他のスタッフの士気が下がる事

もありますし、何よりも仕事をやる気がない人に同じ事務所に居てもらっては

困るということで、彼は今回の工事のプロジェクトから外されることが、

決定しました。(事実上、このプロジェクトにおいてはクビということです)

今いる現場事務所には、複数の会社からスタッフが集められています。

彼が所属する会社に、プロジェクトのリーダーが、彼の素行を

報告した後にプロジェクトから外すと通達しました。

しかし、その報告をした翌日には、彼は居眠りと業務外の携帯の操作を

しているという始末・・・

彼は自分の所属している会社からも、注意を受けているはずなのですが・・・

まるで他人事のようです。注意されたことが、どういうことなのかが

全く理解できていないのでしょう。

あきれて開いた口が塞がらないとは、このことです。

何を教えるかというよりも、それ以前の問題があったようです。

仕事中にそのような行動をするということは自分の事しか

考えていないともいえるのでしょう。

自分だけのことか考えられない人は、自己理解が出来ていない人が

多いように感じます。

自己理解が出来ていないので、ほぼほぼ仕事に関しては上手くいきません。

ですから、対人関係も上手くいかないことが多いようです。

(今まで多くの若手を見てきた中での、私の意見ですが)

彼は、社会に出るまでに、一人の人間として、学んだ方が良かったことを

自分には関係ないとか、自分には必要がないとか、自分の好き嫌いで、

避けてきたのか逃げてきたのかもしれません。

私が彼を見ていても、自分が興味のあることや恰好が良く見える事は

やりたがる傾向があります。

人は自分の都合が良い事や楽に出来る事や見栄えの良い事や

興味のあることだけをしたいと思うのは、当り前ですが、

やはりそれでは、人生の中で必ず訪れる、困難に対応することは

出来ません。いつもいつも誰かが手を差し伸べてくれるわけでは

ありません。逃げていても解決しない限りにおいては、

何回もその困難はやってきます。

多くの困難に対応することで、自分が見えてきて、

他人の事も見えてくるので、対人関係も上手になってくると

私は思っているのですが・・・

(これが理解できるようになるには、やはり経験が必要ですかね)

皆さんは、彼に何を教えたらよいと思いますか?